今日は新嘗祭

今日は新嘗祭 本日、11月23日はの日です。 天皇陛下は毎年11月23日、新穀を神々にささげ、実りに感謝する新嘗祭に臨まれます。皇居で年間60回以上行われるの中で、最も重要とされる行事です。 新嘗祭が行われるのは、11月23日午後6時、皇居・宮中三殿の西側に位置する「」(しんかでん)。純白の絹製の装束「御祭服(ごさいふく)」を身にまとった陛下が中央部の母屋に入られると、装束姿の宮内庁職員たちが次々と「」を運びます。 神饌とは、全国各地の新米、粟(あわ)、干物、果物などのことです。陛下は竹製の箸でそれらを一つずつ柏の葉の皿に取り分け、1時間以上かけて神前に供えます。 続いて、神々がいる「神座(しんざ)」に拝礼し、五穀豊穣に感謝して国の安寧を祈られます。さらに、神饌と同じ米と粟、酒を口にされます。陛下が神々と飲食を共にされる、この瞬間が、新嘗祭の最重要な場面となります。 神前の儀式は、灯明のあかりだけを頼りに非公開で行われます。「夕(よい)の儀」と「暁(あかつき)の儀」に分かれ、翌24日未明まで続きます。陛下はこの間、ほぼ正座で臨まれ、「采女(うねめ)」と呼ばれる手伝いの女性2人以外は、陛下の側近も立ち会えません。 新嘗祭の歴史は古く、神話時代のには、天照大神が「新嘗」を行う記述があります。稲作が広まった弥生時代には、収穫を祝う祭儀が行われていたといいます。 天皇新嘗祭を執り行うかたちは、飛鳥時代の治世に制度化されました。その後、室町時代で中断しましたが、約300年後、江戸時代中期のの時代に本格的に再興されました。 新嘗祭の日は明治6年、法令で1年に8日設けられた祝祭日の一つとして、祭日になりました。しかし、戦後、が宗教色の強い祝祭日の改廃を指示し、存続の危機に。日付を残し、名称だけを改めようと「新穀祭」や「新穀感謝の日」とする案もありました。 結局、昭和23年の「」(祝日法)で、11月23日は国民がみなで生産と働きに感謝し合う「」として残ることになりました。 ちなみに、先日参加したにて、天皇陛下が御自ら田植えをされる田んぼを拝見しました。そこで収穫されたお米は宮中での新嘗祭の神饌として捧げます。 また、(10月15日~17日)にも、天皇陛下が育てられた稲穂が御初穂として捧げられ、両正宮の内玉垣に奉懸されます。 勤労奉仕で庭師さんから聞いた話では、伊勢神宮に捧げられる稲穂は特別で、太陽の恵みを受けた大地から栄養を取って育った稲であるため、根っこがついたまま、奉納するそうです。(根っこを切らずに引き抜くのは一苦労とのことでした) また、稲穂が曲がらないように、根っこを上にして、内玉垣に掲げられているとのこと。伊勢神宮のホームページの神嘗祭の紹介ページには、陛下が納められた根っこのついた稲穂の写真を見ることが出来ます。 皆さんのお近くの神社でも新嘗祭が行われていると思います。今日は皆さんと一緒に神々様から頂いた恵みに感謝したいと思います。